
自分が読んで良かったもの(1)
— らう (@rau2rau2) January 26, 2020
・バフェットの銘柄選択術
・新高値ブレイク成長株投資法(ふりーぱぱxDUKE)
・会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方 渡部清二
・[テンバガー]10倍株で勝つ 朝香友博
・成長株投資の公理 ルイス・ナベリア
私はこの3冊を勝手に「國貞会計3部作」と呼んでいますが、Amazonレビューを見ても判るようにどの本も素晴らしい内容です。
— spider (@spider_investor) September 20, 2020
左から順番に読むことで財務3表はほぼ理解できます。しかも会計の勉強をしつつ、いつの間にかコーポレートガバナンスの概念も理解できるようになっています。 pic.twitter.com/01sknGl0ZH
ビジネスモデルそこまで学ぶか・・ってのはあるが、本としてはこれが読みやすくてよかった。安いし。絵本みたいだし。https://t.co/isVoODVXPy
— らう (@rau2rau2) September 26, 2020
セールではないけど、久しぶりに苦瓜さんの本読み直したら、昔とはまた違う気付きあって良かった。
— Sui@成長企業分析 (@Sui_investor) October 10, 2020
ずば抜けた結果の投資のプロだけが気づいていること 「すごい会社」の見つけ方 https://t.co/WPDPa2NNav
そう言えば決算理解深める用に何冊か本買ったんだけどこれダントツ良かった。業種毎、企業毎の特徴・優位性を決算書から読み解いたり、直近だとユニゾのTOB合戦の解説もしてくれてたりとなかなか実践的。普段決算短信とか見ないよって人でも全然楽しく読めると思う。会計知識初心者~中級者向け。 pic.twitter.com/12FjBK5WF6
— ネコチャンVer3.0🐱 (@k51892193) November 17, 2020
ビジネスモデル学ぶのに良い本ないかすぽさんに聞いたらこれがオススメて言ってたので買ってみた pic.twitter.com/wGBweOFc4H
— らう (@rau2rau2) November 22, 2020
やっぱりこの本いいな。
— たりたり🦉機関投資家株式運用 (@taritariblog) December 3, 2020
理論株価の出し方とかはあんま使わないかなって思ったけど、後半の企業分析のやり方とか時系列的に書いてるのすごいいい感じ。
おすすめしたい pic.twitter.com/6NskZo9Z4X
市場サイクルを極める、ですかね
— 雰囲気ファンダおじさん (@HOONFUNDA) December 6, 2020
名著なんで何回も読んでしまいますhttps://t.co/YWXCAjP7RX
早稲田MBA教授の西山茂氏の『企業分析シナリオ』
— たりたり🦉機関投資家株式運用 (@taritariblog) December 16, 2020
これはよかった。
5フォース分析などを財務の観点から分解して見るというのは面白かった。財務の知識あんまりなくても読めるし、これはおすすめしたい。
財務から企業分析出来るようになるとかなり有益https://t.co/gSIEeLKMYK
良書。
— spider (@spider_investor) December 19, 2020
バブル論はこれまで何冊も出ているけれど、ガルブレイスやシラーの本は冗長で読みにくいかなと思います。一冊選ぶなら田渕さんのこの本。なにか具体的な投資手法が書かれているわけではないけど、全ての投資家にとって極めて重要な「不確実性」というテーマを扱った名著です。 pic.twitter.com/v2KPMxv3fi
「投資本」と呼んでいいのかどうかわからないけど、これまで読んだ投資本の中でもベスト10に入るくらいめちゃくちゃ面白かった。300年くらい前の話なのに超リアル。 https://t.co/WxdCD5VyEe pic.twitter.com/COwP8h2RhN
— spider (@spider_investor) January 5, 2021
これめっちゃ良いわ。
— たりたり🦉機関投資家株式運用 (@taritariblog) January 5, 2021
ケーススタディ載ってる本はすこ pic.twitter.com/HbOjHYMafd
これ、読んでマす。面白い! pic.twitter.com/vKRswUHXxa
— ズンダ餅二郎 (@zundamochijiro) January 7, 2021
荻田さんのこの本は本当にグッとくる。これは投資も同じで、なぜひとつの会社について様々な角度から手間と時間をかけ調べるかというと、利益がどうこうよりも「調べ切った」という実感を得るためなんだよな。それは「運の要素」を限界まで減らす作業でもあるわけで。https://t.co/V3ezDhcETF pic.twitter.com/Rzo3tb5x6E
— spider (@spider_investor) January 17, 2021
ハーバードビジネスレビューシリーズは良いよ。
— たりたり🦉機関投資家株式運用 (@taritariblog) January 18, 2021
個々の事例から共通項を探し出せるように構成されてるのが🙆♀️ pic.twitter.com/0dLGfrJOTG
企業ごとのデータは個々を財務分析していくのが必須だけど、最初はこういう本で一気に勉強するのがいいかも。
— たりたり🦉機関投資家株式運用 (@taritariblog) January 18, 2021
この辺りの本は全部おすすめできる。 pic.twitter.com/O31pIpLV7r
中神康議『三位一体の経営』を読む。
— ろくすけ (@6_suke) January 19, 2021
日本株で厳選投資を志す方は、必ず手に取るべき本ですね。https://t.co/OgF0eQMBV3
山口周氏の「読書を仕事につなげる技術」ではビジネスパーソンが読むべき本の一覧が紹介されている
— 長期株式投資 (@budoukamail) January 23, 2021
中心が基本で外に向けて応用という構成だが、名著がずらりと並ぶ
20代前半の若い社会人の方は中心の6冊だけでかなりの知識補強ができる
無論これらが全てではないが、読んで損をする本はない🦆(^^) pic.twitter.com/L2EsUBg6Rt
コメント