
もう10月も終わってしまいますね。会社によっては、もう異動され新しい部署にいる方もいらっしゃるでしょう。
一方で、来年4月のために、これから会社既定の希望部署や昇進願いを出すような機会がある方もいらっしゃると思います。
そういう時期に困ってる方、 私も一緒です。これがもう苦手で苦手で。
なぜなら希望する部署もないですし、部下も要りませんし、(今の自分の仕事も満足に出来てないので。)強いて言えば、仕事に使命と充実感が欲しいんですが……。
とは言え、忙殺されるのは嫌ですし。
だから特に書くことがない。で、どうしたものかと。
そんな感じなので新人の時は「なんでもいい」という感じで上司に出してみました。
秒で突き返されました。その時に上司から言われたのは、キャリアプランを自分で作る事が大切である事や、やりたい事出来る事を見極める、上昇志向がないと人事からやる気がないとみなされてしまう云々。
やりたい事? キャリアプラン…? はて…?
やりたい事が他にあって、それが出来るなら転職しますよ……?
と思ったのはここだけの話ですが。
しかし特段希望がないとはいえ、社会人ですから、自分の将来はある程度自分で考えておかないといけないのは間違いないです。
昇進する気がなくとも、「昇進希望します」「どこどこの部署で働きたいです」とやる気をアピールしないと、「人事整理(要はリストラ)の時にプラスには働かない」というのもごもっともだと思います。
なので、希望がなくともなんとなく自分の中で納得がいく形で希望を出す方法というのを考えました。
すぐには出ないものを、なんとか捻りだし絞りだし形作ろうとするわけですから、楽ではありません。
でも真剣に向き合って、一応形になるようなものを出そうとする。
そんな方法です。時間はめっちゃかかります。
Contents
書き出す
まずはそもそもと言ったところから考えます。思ってることを書くだけでいいです。
今の仕事の嫌なところ、いいところ、変えたいところ、
知っている限りで他の部署の名前やいいところ悪いところ等々です。
どんな異動先があるか
まずは記憶だけを頼りにせず、調べてみます。
いけるかいけないかは考えず、どんな部署があって何をしているのかです。
組織図があると楽ですね。
私のところはなかったので調べるのが大変でした。キャリアプラン担当のような人もいませんし、仕事が細分化され過ぎて、上司も全ては把握してません。
てっとり早いのは人事部に聞くことです。
シャイな方は、電話番号一覧か、メールアドレス一覧を見つけましょう。
すべての部署には連絡するためのメアドか電話番号があるはずなので、それで知ることができます。
連絡先がない部署は、たぶん何か裏でもあるとこなんじゃないでしょうか。
なぜ、昇進したくないのかを書きだしてみる
実際の上の役職を見てで結構ですし、何となくこうなんだろうなぁといったイメージでも結構です。 現状維持のメリットや、逆に役職が落ちてもいいのか?を自分に問います。
仮に昇進したら、どうなるか?を考える
直近の上司の仕事を書き出してみましょう。昇進し、立場が変われば普通はやることが変わります。残念ながら大体増えます。
単純に考えれば、部下が出来たりするので仕事を振ることが必要になるかもしれません。
そのメリットデメリットや、今自分に出来ること出来ないこと、何となく嫌だなといった印象も書いてみましょう。
自分が今、回りと比べてどんな仕事が苦手か。どんな仕事か得意か
考えてみる。
「得意な事なんてない」という人も多いと思います。私も正直ないです。
そんな時は、自分が他の人から普段どんな仕事を頼まれる事があったか思い出してみましょう。
周囲は「これは出来るだろう」と思われているので、貴方は頼まれてるのです。自分が思う自分と違ったとしても、それが周囲の評価です。
その「頼まれている事に必要な能力」が、あなたの得意な事です。
分からなければ周りの人に聞いてみましょう。
今の仕事は10年後も続けられるか?
気力体力もそうですし、そもそも業界、職種があるかどうか。
将来も今の仕事が続けられると思うようであるなら、それはそれで構わないと思います。
「自分や周囲の環境が10年後は変わっていくだろう」と思うのであればどう変わりそうかも書き出してみましょう。
今の仕事の不満、困っていることは何か?
これは職業あるあるで考えましょう。自分が困っている事でもいいですし、周囲の人間が言っている業務上の不満でもいいと思います。
解決策も出てくるならば尚良いです。
ただし、人間関係で考えるのはあまり良くないと思います。昇進や部署の希望には関係がないので。
今の業界職種は今後どうなるか?
業界・職種ともにどんどん盛り上がっていくのであればそれで結構です。
しかし大半はそうではないと思います。
そうであれば、ではどういう風に変わっていくのか?
そして将来の事を会社はどう考えていて、今どう動いているのか?
(例えば新しい部署が増えていたり、設備投資していたり)
そして将来社員には今後何が必要とされるのか? 自分は何ができるか?
出来なければ、代わりに今後どんなスキル・経験を積んでいきたいかを考えます。
整理
書き出した内容を一度まとめます。
自分が出来て、人が出来ないことがあった。
それを教える立場か、専任か、サポートという切り口で希望を書いてみましょう。
今いる職場限定であれば、昇進して他の社員を支える・他の社員に指導するというのが話としてはスムーズです。
もし、他の職場も共通の事が言えるのであれば、専門かサポートの立場で移動希望が出せるかもしれません。
どちらにせよ、会社(組織)側のメリットも書けるとなお良いと思います。
解決できる。もしくは解決したい課題がある
それが個人単位でなく、会社としての課題ならいいと思います。
将来の経営に関わる程深刻あれば、おそらく会社はコストをかけて解決しようとしてくれます。
出来るならその人に任せた方がいいので、解決できるスキルがあるなら、それを理由に昇進・専門部署に異動を希望として書けると思います。
今はまだ解決出来ないけど、他の人も困ってるし会社としても課題だろうし、自分が何とかしたい…。
そう思うことがあるようでしたら素直にそれを書けば良いと思います。
それもまた1つの希望だと思いますし。
たとえば、この会社は人が入ってもすぐ辞めてしまう。採用・育成のコストも無駄になるし、社員レベルも上がらない。
一方で辞めてない部署・職場がある。何が違うのか?
もしかしたら何とかする方法があるのではないだろうか? それに取り組んでいきたい。
といったように。
出来ることも何もない
仕事がうまくいってない場合です。その場合は、素直に今の業務以外を希望するのもありだと思います。私が今いる会社はそういう人が多いです。
ただ、理由が書きにくいんですよね……。成功事例がないので、知識や経験を生かしてあの業務に~というのも何かおかしな感じになってしまいます。
そういう場合は、(まぁ私がこれなんですが)今働いている会社の業界・職種の動向を予想し、5年後10年後を考えます。
その時に必要になるだろうな職種やスキルを考えます。
それを得るために今後は◯◯で知識経験を磨いていきたい。
と書きます。
「今は出来ないけど、これから必要になると思うのでやっていきたい。早く出来るようになりたい」
と言うことです。
これは正直何にでも使い回せる言い回しです。大変便利な反面、
・動機として弱い。(内容が薄い)
・あくまで自分の希望であり、会社がそれを叶えるメリットが希薄。
といったデメリットもあります。
でもいいんです。
そもそもは昇進異動希望がない場合の書き方
ですし、希望を聞いてきたのは会社ですから。
それでも希望が書けない場合
尊敬する人が職場にいれば、その人の話を聞き、パクる。
今の仕事が来年はもうなくなると仮定して、次にやるとしたら?という視点で書いてみる。
こんな方法もあるにはあります。
コメント