いつもお世話になっております。つまらないものです。
とても久しぶりの投稿となってしまいました。このサイトの維持費は月1000円くらいかかっているのにとても勿体ないことをしているな…と時々思い返しております。
毎回数か月ぶりに開くものですから、その都度wordpressの新規投稿の入力画面のデザインが変わっていてどこに文字を入力するのかまるでわかりません。
今も、「果たしてここでいいのか?」「なんかここタイトルのすぐ下だし、サブタイトル的なところに入力していて、本文を入力するところじゃないんじゃないか?」
と思いながら入力しております。
閑話休題。
今仕事で研修資料を作っております。なんと私が講師で1時間やります。
まだ研修の当日ではありませんが、反省点を書いておきます。
後々に生かすために。はたまたこれをたまたま目にした人の参考になるように。
Contents
「前と同じようなやつでいいからやって」と言われて前例があると勘違いして安請け合いしなければよかった
もう書いたまんまなんですが、依頼の文句が「前にやったやつと同じでいから」と言われたんですよ。もちろん私はやったことなんてありません。
しかしまぁ向こうが前例があるというのなら私もそれに乗っかればいいや… と思って2つ返事でオーケーしました。
結果、なんと、資料がありませんでした。あったとしても内容が10分程度のものしかなくとても1時間できる量の資料ではありませんでした。
A4用紙1枚分の情報量くらいでしたね…。
私より前から同じ業務をやっている人に何人かに聞いても「そんな資料はないと思う」ということで1から作る羽目になりました。
資料を作成するにあたり、根拠として使用していい資料、もしくはそもそも根拠が必要なのかを確認すればよかった
そんなこんなでなんとか自分でAIと相談しつつ研修内容を考えておりました。まぁ一応業務として担当していた内容についての研修のため、話そうと思えば自分の経験も交えて話せました。
そしてある程度中身の流れを考えたところで問題が起きました。それは、
①過去のそれっぽい資料が今更出てきた
②その資料は参考にはなるが、根拠がないもので作成者のお気持ちで作った資料だった
③もし今から私自身が独自に根拠なしの内容を採用するとすると、許可をもらう必要があり2週間以上かかるものであった
という点です。
①と②はわざわざ分ける必要ないんですが、一応向こうからは「前と同じように…」と言われたので無視はできません。
なのである程度出てきた研修資料に沿うように作成しました。
ところが②です。資料の内容が根拠のない、おそらく前担当者のお気持ちのオリジナル内容だったのです。
詳しく書くことはできませんが、ざっくり言うと仕事の進め方についての研修になりますので、もちろん会社側が作ったマニュアルや、
会社側が許可を出した別の参考資料を基に仕事を教えます。
仕事なんて正直、マニュアルとかはありますが、ある程度自分の解釈や自分の進め方があると思います。
(勝手に、これはこうすれば大丈夫、これはこうすれば今まで指摘されなかった)みたいな。
研修資料ですから、教える内容は会社が示しているもの、または許可が出た内容である必要があると私は解釈しています。
しかし出てきた過去の資料は、俺のやり方!俺の解釈!俺の進め方!という感じだったのです。
こんなの使えるわけねーだろぉぉぉぉぉおおおおおおおおおお!
と思ったのは言うまでもありません
研修資料の中身に根拠を求めるなら、さっさと根拠資料を全部印刷して、どういう順番でどこから引用するのかさっさと決めればよかった
もう上に書いたまんまです。結局根拠を元に資料を作るとなると、いろいろな資料に書いてある内容の切り貼りになります。
自分が「ここにはこういう流れでこういう話をしたいな…こういう内容を話したいな…」と思っても、それが根拠としてどこかに載ってないと私の研修の場合は使用できません。
なので、使いたい文言を探すというよりは、まず全体に書かれている内容を把握して、そこから編集するように切り貼りしていった方が良かったなぁと今更思います。
コメント